2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

利根川と棚下集落

先ほど雌滝に行くには「本格的な登山装備(ヘルメット着用w)で行く必要がある」と書いたけど、実は雄滝もちょっとヤバイことになってました(汗) 画像は利根川と棚下集落。 利根川を渡る鉄橋には丁度貨物列車が新潟方面に向けて走ってた。 JR上越線の上には国…

棚下不動の滝(雌滝)

棚下不動の滝は雄滝と雌滝の二つがあり、うちらが行くのは雄滝。 雌滝に行くには本格的な登山装備(ヘルメット着用w)で行く必要がある。 っていうか、雌滝に行く歩道を何で造らなかったのか。 まあ、大人の事情ってやつだろうけれど(苦笑) ちなみに雌滝もなん…

滝まで行くには命懸け!?

そして棚下不動の滝に行くにはこの道を上がって行く。 ちなみに雨は既に降ってなく晴れ間も出て来た。 ってか、落石注意の看板が気になるんですが(泣) あの巨大岩を見たばかりだしね。 地震来たらヤバい…(苦笑)

巨大岩がこんにちは

先ほどの巨大岩はあの辺りをゴロゴロゴロゴロ…と転がり込んで来たらしい…(汗) 今も若干その跡が残ってるし(苦笑)

巨大岩の落石

この岩は約4年前の2011年3月11日に起きた東日本大震災の時に落ちて来たらしいです。 あまりにも巨大過ぎて撤去の予算が付かず放置されてるとか。

渋川市にある棚下不動の滝に到着

旧湯檜曽駅から車で約1時間10分弱で渋川市にある棚下不動の滝に到着。 ちなみに県道から走って来たんだけど月夜野付近に高橋の若鶏と言う名の気になる看板があった。 帰宅してググッたら美味しいフライドチキン屋だったみたいだね。 やはり寄れば良かったな……

旧湯檜曽駅ホームまで続く階段通路

旧湯檜曽駅は上り線専用ホームとして使われてた。 下り線ホーム(トンネル内)の湯檜曽駅からちょっと離れてて不便過ぎるから今の湯檜曽駅に移動したらしい。 まあ、当然の流れだね(笑) ここだと上り線ホームまで上がるのが大変だし(苦笑) で、鍵はしてなかっ…

JR上越線旧湯檜曽駅

お昼休憩を終えて谷川岳ドライブインから少し行ったところにある旧湯檜曽駅に到着。 同僚は興味なく?と言うよりも土合駅の地底ホームでの階段上り下りの影響のせいか疲労度が高くなったみたいで車で待機。 自分一人で調査に行って来ました(笑) この上にホー…

群馬上州路散策〜棚下不動の滝・前編〜22:40

土合駅編がやっと終わり今日からの内容は涼しさ満点?の滝編となります(笑) 滝編に行く前にまだ鉄道ネタが少々あるのでこちらから先に更新♪ まあ、スケジュール的にも照葉峡→湯檜曽駅→土合駅(←いまここ)→お昼休憩→旧湯檜曽駅→棚下不動の滝→老神温泉で休憩→吹割の滝…

土合駅おまけ

下り線ホームに向かう斜坑内の通路側にあったやつだけど、電車が来た時にトンネル内の風圧を逃がす為に設置されたやつからの風圧は画像右側の辺りに吹き抜けてる構造になってるらしい。 画像に写ってなくて申し訳m(_ _)m 土砂降りの雨が降ってたからこの1枚…

JR上越線土合駅の駅舎

そして土合駅の駅舎。 来た時は観光客がかなり居たけど今はもう誰も居なくなって寂しい駅になってしまった。 観光バスも居なくなってるし(苦笑) ちなみに砂利の部分が白く光ってるけどこれは雪(当たり前w)では無く雨のせいです(笑) …多分雲の部分が反射して…

登山上級者向け谷川岳

谷川岳…遭難する方が多いそうです…。 谷川岳の登山は上級者向けなので登山する方はしっかりとした完全装備で。

再び土合駅の改札口

再び改札口まで戻って来た。 改札口の正面から撮影。 無人駅なので湯檜曽駅と同じ仕組みのオレンジ色の機械が設置。 ボタン押せば入場券が出る仕組み。 入場券貰って来ました(笑)

土合駅の地上部上り線ホーム

そして土合駅上り線ホームに到着。 上り線ホームの水上(高崎方面)寄りのホーム一番端まで行きたかったけど土砂降りの雨でとても行ける場合ではなかった。 ホーム端にあるらしい土砂崩れ跡を見たかったな…。

土合駅の展望室

改札口からの真ん前は展望室みたいな空間があって見てみたら上り線ホームがあった。 ってか、雨が凄いんですが(苦笑)

土合駅改札口

改札口まで戻って来た。 来た時は人が多くて撮影出来なかったけど今は夫婦くらいしか居なくてゆっくり撮影が出来た(笑) 今は無人駅だけど昔は有人駅だったのかな。 改札口から切符をパチンパチンと切る音が聞こえて来そうだ(笑) ちなみに改札口の左側に事務…

土合駅地底ホーム制覇!

田舎町の学校の廊下(同僚命名w)を通り抜けたらいよいよ最後の階段を上がって魔物の階段を完全制覇! 脹ら脛が…(泣)

電車の爆風を逃がせ!

来た時は最初これが何なのか疑問だったけど、帰りに良く見てみたら謎がすぐ解けた(笑) これはトンネル内で電車が来た時にその風圧を外に逃がす為に設置されたもの。 ちなみに逃がされた風圧は湯檜曽川の斜面(両側の金網)に逃がされてた。(撮影済み。最後の方にアッ…

そして地上部へ到達!

片道?(で言いのか?道じゃなくて階段だけど(汗))462段、これを往復したから924段を制覇したことになる。 ただこれは斜坑トンネル内の数字で駅改札口まで出るには更に階段24段(往復48段)を+して片道での合計486段の階段を制覇する必要が(泣) ちなみに全ての…

群馬上州路散策〜JR土合駅・後編〜17:30

土合駅編も今日で最終回。 丁度1週間前に散策してたんだよな、、、あの地底ホームの涼しさが懐かしい(笑) さて、中編からの続きを更新♪ 地底ホームの散策をし終えて魔物の階段を上がり始めて約8分。 やっと地上部に到着。 ちなみに下る時は約7分で上がる時は約8分…

地上に向けて前進あるのみ!

再び階段の中間点にやって来た。 勿論休憩タイムも備えてありベンチの姿も(笑) ちなみにこの辺りから気温が上昇して来た…。 暑いし。 地底ホームに戻りたくなるな(苦笑) そして今日はここまで、次回は後編に続く。

上り線ホームに向かうには…(苦笑)

下り線ホームを約13分程の散策を終えて次は上り線ホームに行きたいと思う。 それには階段を上がらなければ…。 地上部が見えないんですが…(泣)

土合駅下り線ホーム散策中その2♪

再び462段の階段があるホーム中央にやって来た。 待合室や隣にあるトイレにも行って見たけど特に変わったところも無く普通だった。 そういえばこれで思い出したけど土合駅だったか湯檜曽駅だったか忘れたけど待合室にバイクと思われるシートに包まれた物体が…

土合駅下り線ホーム散策中♪

高崎方面のホーム端から今度は新潟方面のホーム端までやって来た。 画像は土合駅下り線ホーム(高崎方面)を見る。 新潟方面も撮影したけど余りにも暗過ぎて削除した。

土合駅旧ホーム

今使われてるホームの端までやって来た。 旧ホームはまだまだ続く…。 ちなみに旧ホームは立入禁止で入れなかった。 待合室があるところは入れたんだけどね…。

新清水トンネル内の地底ホーム

先程群馬県から新潟方面に吹き抜けてると書いたけどここ土合駅も群馬県やん(笑) 画像は高崎方面を見てみる。 街灯を見るとわかると思うけど霧がホントに凄い。 風も若干強いし…。 そして左側に写ってる旧ホームも長い。 どの位の長さがあるんだろうか…?

夏場は天国!?

下り線ホームに出てみたら凄い涼しい!! しかも風通しが良く群馬県から新潟県方面にめっちゃ吹き抜けてる!! 気温で言えば冷蔵庫? 多分10℃あるか無いかだと思う。 同僚は寒い寒いと連呼してたし(笑) 気温差があるせいか霧が凄くて撮影するのにちょっと苦戦。 …

使徒襲来!?

エヴァに出て来るような真っ直ぐと何処までも続く地上への階段。 これは本当に凄い! ちなみに個人的にこれが一番お気に入りで好きな画像だ(笑)

谷川岳の地底に到着

地底ホームに降り立って振り返ると、上まで真っ直ぐで凄いぞ(笑) ってか、帰りはこの階段を今度は上がるんだよな…(泣) ちなみに設置予定だったエスカレーター跡地は湧き水で出来たと思われる小さな小川になってた。

群馬上州路散策〜JR土合駅・中編〜20:05

先週の7月18日(土)に同僚と群馬県北部まで雨の中を散策。 前回は土合駅前編を書いて今日は中編を更新☆ 462段の階段を下って約7分弱でJR上越線土合駅の新潟方面下り線ホームに到着。 階段の途中、観光客(夫婦やカップル、家族連れ)と思われる方々と数名程すれ違った…