2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧

☆おまけ☆〜夕方のJR宇都宮駅東口〜

JR宇都宮駅の東西を結ぶ連絡橋を渡り、東口まで来た。 折角宇都宮まで来たので帰りは餃子を購入して帰ることにした。 画像は近い将来、LRTが走る予定になっている柳田街道を見ている。 振り返って撮影。 ここからでもあの小鳥の群れの鳴き声が響いていた…。 …

小鳥の大群に襲来されるJR宇都宮駅

時刻は16時45分、辺りは暗くなり始めて来た。 商業ビルのララスクエアもネオンが輝いて来ている。 ちなみにこの上空には先程から鳥の鳴き声がかなり響いていた。 鳴き声が聞こえる上空を見てみると…。 小鳥の群れが凄いことになっていた…(苦笑) 小鳥の種類は…

クリテリウムの観戦を終えて

今回初めて自転車のジャパンカップ、クリテリウムレースを観戦したけれど、撮影に関しては見事に失敗した(苦笑) 観戦者がこんなに多かったとはちょっと侮っていたぜ(笑) まあ、良い経験にはなった。 クリテリウムのコース上では優勝したチームが周回中である…

栃木県宇都宮市 サイクルロードレース クリテリウム 後編 21:10

先月10月22日(土)に栃木県宇都宮市で開催された自転車レースの第25回ジャパンカップサイクルロードレースで、宇都宮市の中心部となる大通りで行われたクリテリウムレースを観戦して来た内容の後編を更新。

クリテリウム終了

クリテリウムも15周が終わり撮影もままならないのにあっという間に終わってしまった…(苦笑) 反対側の車線には続々と関係車両が撤退している。 画像は上河原交差点付近にあるクリテリウムのUターンポイント。 普段は交通量が激しい栃木県道10号となる大通りに…

癒されよう、チアリーダーに(笑)

再び上河原交差点まで戻って来た。 反対側(北側)に再び来るとちょっとしたスペースがあった。 このスペースから撮影してみたら少し迫力がある画が撮れた。 でも此方も観戦者は多い。 そして自分のすぐ近くにはチアリーダーも応援している。 チアリーダーは宇…

自転車レース撮影に苦戦中…

っていうかね、こんなに観戦者が多かったとは侮っていたぜ…(泣) まあ、自転車レースの世界最高峰のレースにもなっているし、全国の自転車ファンが一斉に集まると言われている大会だけあるわな…。 世界中の国々も注目しているレースでもあるし…。 とりあえず…

栃木県宇都宮市 サイクルロードレース クリテリウム 中編 19:40

先月10月22日(土)に栃木県宇都宮市で開催された自転車レースの第25回ジャパンカップサイクルロードレースで、宇都宮市の中心部となる大通りで行われたクリテリウムレースを観戦して来た内容の中編を更新。

初めての自転車レースを観戦

レースのスタートは15時40分。 観戦場所を探していたらあっという間にスタートになってしまった(苦笑) でも大丈夫。 レースは15周もするのだ。 歩いて池上町交差点まで行っても観戦者が多くベストポジションを確保出来なかった。 とりあえず自転車レースを撮…

初の自転車レースの観戦に出発

地元民ながら自転車レースに来たのは実は今回が初だったりする。 また、観戦編も当ブログでも初になるだろう。 さて、では何故来ようと思ったのか? 実は今回開催される自転車レースのジャパンカップは今回で25周年の記念大会になるからである。 25周年記念…

栃木県宇都宮市 サイクルロードレース クリテリウム 前編 21:15

先月10月22日(土)に栃木県宇都宮市で開催された自転車レースの第25回ジャパンカップサイクルロードレースで、宇都宮市の中心部となる大通りで行われたクリテリウムレースを観戦して来た内容の前編を更新。

☆おまけ☆〜夜のE231系〜

関東住みなら普段から良く目にする首都圏で活躍するE231系の通勤電車。 子供目線から車両を目にすると、このように写るのだ。 子供心のトキメキ感が沸くのも頷ける(笑) そして、休日の夕方のホームには乗客は殆ど居なくゆっくり車両を観察出来るのも始発駅な…

E231系パンタグラフ

JR小金井駅2番線ホームから進行方向となる先頭車側を見てみる。 ドアが閉まっているのは車内温度維持管理の為に半自動ドア扱いになっているからである。 車内に入る時はドア横に付いているボタンで開け閉めするのだ。 そして3号車の屋根には架線から電気を頂…

デジタル行き先板

首都圏エリアではすっかり定着したデジタル型の行き先板。 昔は方向幕がメインだったけれど、方向幕は首都圏では絶滅寸前にあり近い将来方向幕の行き先板は確実に絶滅する。 ちなみにこのデジタル行き先板は「湘南新宿ライン」と「新宿経由大船」の文字が3秒間…

栃木県下野市 JR小金井駅E231系車両撮影 後編 16:25

先月10月16日(日)に栃木県下野市小金井駅近くにある公園に展示してある事業用車両を、自分と同じ共通の趣味(鉄道系w)を持つ地元の友人を案内した帰りにJR小金井駅でE231系を撮影した内容の後編を更新。

誰も居ないE231系車両

2号車から3号車にやって来た。 3号車の座席はお馴染みロングシートである。 小金井駅のホームに再び降り立った。 さて、次回もE231系をもっと満喫しよう(笑) 後編に続きます。

夕方のJR小金井に停車中のE231系

友人とは自宅が逆方向なので車で来た地元の友人とJR小金井駅前で別れた。 自分も自宅に帰る時に待ち時間を利用して、現在関東の広い範囲で活躍するE231系車両を撮影して来たので、久しぶりに鉄道ネタをお送りしよう(笑) 時刻は17時20分過ぎ。 秋の薄暗い季節…

栃木県下野市 JR小金井駅E231系車両撮影 前編 21:00

先月10月16日(日)に栃木県下野市小金井駅近くにある公園に展示してある事業用車両を、自分と同じ共通の趣味(鉄道系w)を持つ地元の友人を案内した帰りにJR小金井駅でE231系を撮影した内容の前編を更新。

車のイルミネーション

先月の10月15日(土)に地元の友人達と以前から居酒屋に行く約束事をしていたので夕方頃に帰省。 小学校から付き合いがある友人宅から徒歩で居酒屋に向かう途中にあるのが国道119号線と国道の新旧4号線が合流する地点がある。 高架橋から下を覗くと丁度帰宅ラ…

東京23区、11月の積雪は観測史上初

昨日は関東から東日本の上空1500メートル付近に氷点下3度以下となる真冬並みの強い寒気が流れ込んだ影響で、関東甲信の各地で早朝から雪が降った。 東京都心では平年よりも40日、昨年より49日も早く、11月としては54年ぶりに初雪を観測。 そして23区では明治…

大晦日に一発逆転を狙う宝くじ 20:30

今年もいよいよ年末ジャンボ宝くじの季節がやって来た。 今年は1等前後賞合わせて10億円也。 第704回全国自治宝くじの年末ジャンボは昨日24日(木)から全国で一斉に発売された。 さて、今年は何枚購入するかな。 宝くじを購入する予算はあまりないけれど…(苦笑)

喜楽橋の再訪を終えて

振り返って撮影。 右側に小さく写っているのが工事用看板である。 再び通行止めの柵のところまで戻って来た。 通行止めの看板の裏側には作業開始日時予告が貼られていた。 24日とは10月24日(月)のことで、1ヶ月後の11月になった今は既に復旧工事が行われてい…

災害で崩壊した喜楽橋

工事用看板から歩いてすぐに喜楽橋の跡がある。 工事用看板が書いてあるように当然ながらまだ復旧工事は行われていなかった。 それにしても前回6月に来た時よりも大分削られているな。 すぐそこは川になっていた。 今年は台風が多かったからその影響だろう。

喜楽橋災害からの復旧工事中

2015年の9月に起きた災害により被災した喜楽橋はもう目の前だ。 前回は無かった工事用看板が置かれていた。 ちょっと見てみよう。 どうやら工事を行う予告板みたいだ。 その内容には気になる文字が書かれていた。 それは「今年の5月より橋の復旧工事を行うた…

栃木県宇都宮市 鬼怒川喜楽橋 再訪編 後編 20:00

秋空となる運動の季節となった先月10月9日(日)に栃木県宇都宮市を流れる鬼怒川に架かる橋で、2015年9月に起きた豪雨で被災した喜楽橋の再訪編の後編を更新。

喜楽橋再訪

今年2回目となる再訪だ。 チャリを通行止めの柵の所に放置して、ここから先は徒歩となる。 草藪の成長力が凄まじく砂利道の道幅が一部区間ではあるけれど、狭くなっていた。 虫や蛇の姿は無くまだ良いけれど、背丈以上ある草藪に囲まれているのはあまり良い…

鬼怒川右岸側喜楽橋

この砂利道も久しぶりだな。 初夏の頃と何気に雰囲気が違うような気もする。 さて、やってまいりました(笑) 鬼怒川に架かる橋、宇都宮市東刑部町側の喜楽橋の入口だ。 どうやらまだ通行止めになっているみたいだな。

夕方の秋空〜鬼怒川自転車道〜

初夏の季節となった約4ヶ月前となる6月5日(日)に探索をした鬼怒川に架かるあのお気楽な橋、その名も喜楽橋が今どうなったのか?果たして工事が始まったのか?はたまた廃止になってしまったのかがちょっと何気に気になっていたので周回コースを探索した後にそ…

栃木県宇都宮市 鬼怒川喜楽橋 再訪編 前編 21:50

秋空となる運動の季節となった先月10月9日(日)に栃木県宇都宮市を流れる鬼怒川に架かる橋で、2015年9月に起きた豪雨で被災した喜楽橋の再訪編の前編を更新。

☆おまけ☆

今回の撮影で一番お気に入りとなった画像がこれだ。 何処までも続く鉄橋が何気に鉄道っぽい感じで良い(笑) 国道123号を潜り抜けると、周回コースではない普通の鬼怒川自転車道が茨城県まで続いている。 さて、鬼怒川石井高水流量観測所と言うのがあった。 こ…