偕楽園の綺麗な湧き水吐玉泉

好文亭の散策を終えて偕楽園に訪れたなら好文亭の他にもう一つ有名な場所に行くとしよう。
そのもう一つ有名な場所とは那珂川水系の湖である千波湖である。
さて、千波湖に向かうとしよう。
好文亭近くにある一の木戸の門を潜り抜け竹林や熊笹、杉林の散策路を下って歩いていると、小さな小川が流れていた。

そしてその小川の近くには吐玉泉があった。

この綺麗な水が湧き出ている吐玉泉(とぎょくせん)とは、この辺りは昔から湧き水の多かった所で、この水は眼病に効く水と言われていたとか。
偕楽園造成に辺り、その湧き水を先程見て来た茶室の何陋庵(かろうあん)の茶の湯に用いると共に造園上の景観を考慮し白色の井筒(いづつ)を据え、夏な冷たく玉(ぎょく)のような澄んだ水をたゆまなく吐くので吐玉泉と名づけられたらしい。
そして水利に詳しい斉昭公の考案とされる吐玉泉は、数メートル離れたところに集水マスを埋め、そこからパイプで導き吐出させていて、造園当時から枯れたことがない清水とか。
ちなみに吐玉泉の他に斉昭公が造った「玉龍泉(ぎょくりゅうせん)」が茨城県水戸市にある護国神社近くの「桜山駐車場」の桜山側にあるらしく、それぞれ使われている井筒は茨城県常陸太田市真弓山から採掘した大理石の寒水石が使われているらしい。
ちなみにこの寒水石は水戸藩領の特産物であり、白く硬い大理石の間に柔らかい黒い部分が縞模様になっていて、水の浸食により縞の部分が溝になり時の経過と共に変化していくので、ある時期になれば取り替えられ、現在偕楽園に使われている吐玉泉は4代目とのことだ。
そしてこの寒水石は白色石灰石を総称して呼ばれ、産地により茨城や関西では寒水、福島では白王、そして山口では長州霰(ちょうしゅうあられ)と呼ばれているようである。
この吐玉泉は茶道の先生が愛用するほどの名水だそうだ。
ちなみに吐玉泉のすぐ近くには太郎杉と言う巨木があり、樹齢は約760年と言われているとか。

次回その2に続く。