世良田東照宮の由来

さて、徳川発祥の地と言われるこの世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)とは、群馬県太田市世良田町に鎮座してある神社である。 まあ正しくは東照宮
徳川家康を祀(まつ)る神社としても有名である。 例祭日は毎年4月17日に行われる。
由来としては簡単に説明すると、群馬県太田市世良田町(旧世良田村)は、江戸幕府の祖世良田徳川氏の発祥の地であり、当地の長楽寺(ちょうらくじ)には、徳川氏の遠祖義季、以下一族の墳墓十数基がある。
当宮は1644年、正保1年に天海僧正が3代将軍家光の命を受けた。
そして日光東照宮より神像や神宝、社殿等を同寺境内に移して創祀したそうだ。
時は流れ、1875年の明治8年に長楽寺より分離独立を果たす。 1879年には郷社に列した。
そして社宝の太刀や鉄灯籠は国の指定重要文化財に指定され、本殿や拝殿の建造物も同じく重要文化財となっているそうだ。
そしてこれが東照宮についての由来が書かれている案内板だ。 まあ、詳しく知りたい方は「世良田東照宮」でググればOK(笑)

入口にある門は御黒門と言うそうで、これは縁結び門とも言われているらしい。 縁起が良い門である(笑)

それでは世良田東照宮の境内に入ってみよう。