水戸偕楽園にある好文亭の歴史

この好文亭水戸藩の第9代藩主・徳川斉昭公により、偕楽園内に詩歌の会や茶会等を催す為に建てられたこの建物は1945年の水戸空襲により焼失。 その後1955年の昭和30年から3年かけて復元されたのが今の建物である。
ちなみに好文亭の名前の由来は、中国の故事「文を好めば則ち梅開き、学を廃すれば則ち梅開かず」による梅の異名の「好文木(こうぶんぼく)」といったことから命名されたとか。
そして好文亭の造りは木造2層3階の好文亭と北に繋がる奥御殿がある。 ちなみに一般にはこの建物の全体を総称して好文亭と呼ばれているのだ。
派手さのない質素な質実さと優雅さが調和した建築物となっている。
さて、奥御殿は茅葺きの平屋の建物で、好文亭の奥にある御殿である。
そして好文亭の内部は部屋の襖に描かれた四季折々の絵が迎えてくれ、菊の間や桃の間、つつじの間、桜の間や萩の間、紅葉の間、松の間、竹の間や梅の間、そして清の間の合計10室がある。
ちなみに好文亭は三脚を使った撮影は禁止になっているけれど、それ以外なら撮影はOKだそうだ。 勿論飲食や土足は禁止となっているので、靴等の履き物は玄関にある白いビニール袋の中に入れて自分達で持つ。
そして好文亭の内部に入った。 振り返って撮影だ。

玄関から入るとすぐに菊の間がある。

廊下を見ていると何やら旅館に来た感じがするのは気のせいだろうか?(笑)

そして桃の間である。